大奥読了した

よしながふみ作「大奥」

読んだことありますか!

本記事大奥最終回までのネタバレ含みます。

 

徳川家康征夷大将軍になってはじまった江戸幕府、三代家光の時代に突如現れた男子のみがかかる奇病により、男子人口が極端に減った世界。

もちろん将軍の住む江戸城だって例外ではなく、それまで男子のみが継ぐとされてきた将軍の職も市井の者たちと同様女子の家督継承に頼らざるを得なくなる。

女将軍とその側室候補などが住む女人禁制の大奥を主な舞台に繰り広げられる歴史絵巻。

   

 

この度2/26に19巻が発売され完結したことでにわかにTLに「最高面白い漫画」と流れてくるようになって、あ〜やっぱり読もう、と思ってたら友達が全巻貸してくれたよ!ありがとう!!

 

読んだよ…

2週間ほどかけて読んだけどこれがまた、わたしも買っていた当時より色々ものを知ったからか、こんなに面白かったかい?!てくらい面白くて、読み終わるとしばらく寝れなくなって睡眠時間削りながら…

読み終わっちまったよ…読み終わるのがもったいなくて寂しかった…2周目行こう、あとやっぱ手元に持とう…

 

 

 

 

 

 

フェミニズムの文脈でたまに目にする「ミラーリング」という言葉がある。

女性とか性的マイノリティに投げかけられる差別的な言葉などを性別の部分だけマジョリティの名前に変えてみたりしてどんなにひどい/おかしなこと言ってるか考えてみろよ、みたいなこと。

ちょっと今調べたら日本語のwikiが見つからないんだけど、江南駅殺人事件などから起きた韓国フェミニズムの盛り上がりに伴って出てきたみたいなので割と新しい用法なのかな?

チョ・ナムジュ著「82年生まれ、キムジヨン」とかイ・ミンギョン著「私たちにはことばが必要だ」あたりにも出てきたと思う。

この言葉のアイデアをまるっと歴史ものでしかも帯の作者コメントいわく(ごめんわたしが日本史詳しくないばかりに)ほぼ史実通りでやってみせたのが、今作ジェンダーSF歴史譚「大奥」なんですよ〜

 

といっても徳川の三代目家光までは史実通り男が脈々と実権を握ってきた歴史があるわけで、ミラーリングするにも根底にはやっぱり男社会が見え隠れするんだけど。

どちらかというとその性別ひっくり返しが実際あったらどういう風に社会制度を変える必要が出るかの方に重点がある話だけど、それでも「男が政治に口を出すな」「こんな一流の料亭に?男の料理人が?」などという台詞がきっちりと出る。

 

また全編通して完結まで永劫男の人口がめちゃ少ない、と描くわけじゃないのがまたねえ〜

謎の奇病が出たところからそれを解明し撲滅するところまで描ききるので、時代時代を通して作中社会の人口男女比は変動していく。

男の将軍・女の大奥が復活したり、男の家臣たちが力を取り戻したり、それらに伴う軋轢も描かれる。

男の将軍が子を作りすぎて養子に出したり嫁ぎ先探したり大変すぎて女の将軍が要請される下りとか唸っちゃった

 

わたしは日本史高校で取らなかったから知識が中学レベルなので、徳川将軍も家康、家光、綱吉、慶喜くらいしか分かってなかったのね。

本作読むと一人一人の将軍、家臣、正室、側室たち、もっと言うとその他のほんとにちょっとだけしか出ない人物にまで立体的なキャラクター造形がされててこの人の治世で何が起きたか何をしたかがよく覚えられる。それぞれの人たちが何を考え感じ悩み、ひとりの人間として生きたかも見える。

そしてそれにより、この幕府の制度、これ封建制度?でいいのかな?がいかに人間その人その人の考えなんか踏み潰す歪な仕組みだったかがよく分かる。

さまざまな謀略を巡らせてどうにか将軍にまで成った人物でも、その仕組みの「一番重要な歯車」でしかないことが痛いほど分かる。

正室を愛したけど正室とは世継ぎを成せず側室を取らなければならなかったり、今際の際に周りを囲む老中に遺言を残すも蔑ろにされたり。

人の意志よりシステムの意思が断然強い、それが悲しい。

全然自分の気持ちなんて吐露出来ないんだもの、辛いぜ…

 

あ、でもいいなと思ったのが、男だけの大奥の中で大変自然な人間の心の動きとして、男が男を気遣ったり褒めたり尊敬したりするところ。

大奥内では将軍の寵愛を受ける云々のポジション取りこそあれど、将軍のための場所という共通認識があるのが良かったのかな…いわゆるホモソーシャルとは違った男性たちの結びつきに好感を持った。

 

 

 

いや〜〜〜そして、

話自体の面白さもさることながら、何より全編通して心惹かれたのは、説得力のある造形でなされるキャラクターたちの人間関係。将軍と老中をはじめとする、雑に一言で言えばシスターフッド。その中身を解くとそれは忠義だったり情愛らしきものだったり姉妹愛にみえるものだったり。

現代のわたしたちが考える「仲良し」ではない、けどとても強い連帯。

女性同士以外でもふとした時に覗く上の立場の者から下の者への敬意や良心からの行動が光って見えるようだった。

 

わたしは八代将軍吉宗と加納久通をshipします。

質素倹約を旨とする武道家気質の将軍と穏やかそうな外見の切れ者の家臣の取り合わせ!

久通の晩年の告白、吉宗の将軍への道を本人に告げることもなく拓きつづけた忠義よ…

十三代将軍家定と伊勢守正弘もshipします。

家定の受ける仕打ちの盾となってみせた正弘、度重なる毒により体の弱かった家定が正弘の晩年に、会えない間に馬にまで乗ることができるようになってみせた姿…馬上で朗らかに笑う家定を見て正弘がどれほど嬉しかったか。

家定と胤篤もshipします。

今作中かなり珍しいストレートな男女の恋愛。

実父からの性虐待、両親から受けた毒殺未遂などもう本当人間嫌になっちゃうよねという状態にいた家定の心に、胤篤がそれは優しく寄り添うんですよ…きっと家定には初恋だったのではないかな。流水紋の裃を着た胤篤を見た時の家定の少女のような反応ときたらよ…再び夜に縁側で見えた時の、これもまた今作では珍しい、将軍の素直な心情の吐露。

2人が幸せに過ごせた時間がこの後一切ないことがまた、このシステムの不条理へのわたしの怒りを強くするよ…

十四代将軍家茂と和宮もshipです。

結婚相手のすり替えを経ての「偽りの」結婚生活、すでにたくさん傷ついた捨て猫のようになっていた和宮がだんだんと柔和にねえ…男と女のするような愛の言葉こそこの2人の間にはなかったけど、でもこれ愛よ。

ずっと穏やかだった家茂の最期、あの取り乱し様がことさら悲痛だった…

そこからのさ〜〜〜それぞれ失った大事な人を心の中に住まわせた和宮、瀧山、胤篤の…この3人を中心とした、江戸城無血開城から開国までの畳み掛けよ…わたしは正直西郷の無血開城交渉時の言葉は「聞き捨てならねえ、この女性たちがどんなに苦しんで悩んでこの国を治めてきたかお前に少しでも分かるのか!」てカチキレてたんだけど、ちゃんとさ…ばっちりさ…和宮が締めてくれるんだよ…

 

そして江戸城明け渡し。

最後の花見は清々しかったね…ずっと男であるとして生活してきた和宮が女の装いで大奥の男たちの前に姿を現す、ここで今一度大奥へ入る男たちが通る誓詞、

「大奥で見聞きしたるいかなる事も親兄弟はもとより一切外様へ申すまじき事」

が意味を持って立ち返ってくるんですよ…これはあんまり夢みたいで、誰かに言っても信じてはもらえませんでしょうな。

 

花見の後すっかりからっぽになった大奥

置いていかれた調度、鮮やかな裃の波、そして没日録、みんな燃やしちまったんだな〜〜〜!

もう夢じゃなかったか誰にも確認できないじゃない。

 

そしてラストの船上のシーン。

徳川の世が終わっても人の生は続く。

「胤篤」

「瀧山様」

もう彼らは身分に縛られてはいないのよ。

外国にもすっかり行き来できるようになり、

そして胤篤の台詞は一巻ラストの御祐筆村瀬老人の言葉のリフレイン。

表の歴史からは見えなくなった女たちの作った世は、記録こそ無いがわたしたちがいま立つ日本を確かに作っていたんですよ…

 

 

女将軍の治世の仕舞い方、史実へのレールの戻し方、未来への繋げ方、本当に鮮やかでした。

最終巻の表紙、夜明けに向けて並ぶ女将軍たちそれぞれにとても愛着を感じます。

よしながふみ先生、16年にわたる連載お疲れ様でした。

最高の物語をありがとうございます。